2009年06月16日
「省CO2住宅」補助金情報
続報です
前回の記事はこちら
http://yokomizo.yoka-yoka.jp/e249421.html
国交省から200棟分の補助金枠申請に対し、60棟程度の採択になりそうだと連絡がありました。
【確定事項】
下記の条件にあてはまる住宅について補助金がもらえます。
1.ハイブリッドソーラー協会加盟店での施工
2.09年5月19日~10年3月31日までに着工
3.11年2月までに完工
4.チリウヒーターの定める断熱仕様を確保した物件
5.新築住宅、事務所、施設等が対象(リフォームは対象外)
6.ジャパンソーラーツアーへの合意と確認書の提出
※冬場にハイブリッドソーラー協会の会員で同時開催されているイベントです。
7.補助額:80万円/棟 の見込み(申請手続き費用別)
すでに10棟のエントリーがあります。
先着順で受け付けています。
引き続き、新しい情報が入り次第、UPしていきます。

前回の記事はこちら

国交省から200棟分の補助金枠申請に対し、60棟程度の採択になりそうだと連絡がありました。
【確定事項】
下記の条件にあてはまる住宅について補助金がもらえます。
1.ハイブリッドソーラー協会加盟店での施工
2.09年5月19日~10年3月31日までに着工
3.11年2月までに完工
4.チリウヒーターの定める断熱仕様を確保した物件
5.新築住宅、事務所、施設等が対象(リフォームは対象外)
6.ジャパンソーラーツアーへの合意と確認書の提出
※冬場にハイブリッドソーラー協会の会員で同時開催されているイベントです。
7.補助額:80万円/棟 の見込み(申請手続き費用別)
すでに10棟のエントリーがあります。
先着順で受け付けています。
引き続き、新しい情報が入り次第、UPしていきます。
2009年05月21日
「省CO2住宅」補助金情報
21年度公募においてハイブリッドソーラーハウスが採択されました
詳細はまだ不明なのですが、一棟あたり80万円程度の補助金が見込まれます。
国交省「平成21年度(第一回)住宅・建築物省CO2推進モデル事業」において
『ハイブリッドソーラーハウス普及拡大計画』という名称のプロジェクトとして採択決定
正式な採択通知はまだですので、詳細変更の可能性はあります。
【確定事項】
1.09年5月19日~10年3月31日に着工
2.12年2月までに完工
3.チリウヒーターの定める断熱仕様を確保した物件
NEDO高効率補助金におけるA,Bランク以上
ただしAランクの物件が優先されます
4.ハイブリッドソーラー協会加盟工務店での施工
私たちは加盟店ですのでOKです
5.新築住宅、事務所、施設等が対象
リフォームは対象外になります
【未確定事項】
1.補助額:精査中(80万円/棟の見込み・申請手続き費は別途必要)
2.補助金支払い時期:確認中
3.建築後の報告書:3年間(NEDOと同程度と思われる)
採用棟数は200件のようです。
引き続き、新しい情報が入り次第、UPしていきます。

詳細はまだ不明なのですが、一棟あたり80万円程度の補助金が見込まれます。
国交省「平成21年度(第一回)住宅・建築物省CO2推進モデル事業」において
『ハイブリッドソーラーハウス普及拡大計画』という名称のプロジェクトとして採択決定

正式な採択通知はまだですので、詳細変更の可能性はあります。
【確定事項】
1.09年5月19日~10年3月31日に着工
2.12年2月までに完工
3.チリウヒーターの定める断熱仕様を確保した物件
NEDO高効率補助金におけるA,Bランク以上
ただしAランクの物件が優先されます
4.ハイブリッドソーラー協会加盟工務店での施工
私たちは加盟店ですのでOKです

5.新築住宅、事務所、施設等が対象
リフォームは対象外になります
【未確定事項】
1.補助額:精査中(80万円/棟の見込み・申請手続き費は別途必要)
2.補助金支払い時期:確認中
3.建築後の報告書:3年間(NEDOと同程度と思われる)
採用棟数は200件のようです。
引き続き、新しい情報が入り次第、UPしていきます。
2009年04月17日
平成21年度住宅用太陽光発電導入支援対策費補助金
補助制度の概要
太陽光発電導入量の飛躍的な拡大のために、国は一般住宅への太陽光発電システム設置を支援いたします。
募集期間2009年4月1日(水)~2010年1月29日(金)
補助金額
太陽電池モジュールの公称最大出力1kWあたり7万円
例えば、公称最大出力が3.5kwのシステムの場合、7万円/kW×3.5kW=24.5万円となります。
対象者
自ら居住する住宅に対象システムを新たに設置する個人で、電灯契約をしている方。
※既に設置されている方、設置工事を開始している方は対象外となります。
詳しくは 「太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)」ホームページをご覧下さい。
http://www.j-pec.or.jp/index.html
当社でも太陽光発電の工事を承っておりますので、是非ご相談下さい。
太陽光発電導入量の飛躍的な拡大のために、国は一般住宅への太陽光発電システム設置を支援いたします。
募集期間2009年4月1日(水)~2010年1月29日(金)
補助金額
太陽電池モジュールの公称最大出力1kWあたり7万円
例えば、公称最大出力が3.5kwのシステムの場合、7万円/kW×3.5kW=24.5万円となります。
対象者
自ら居住する住宅に対象システムを新たに設置する個人で、電灯契約をしている方。
※既に設置されている方、設置工事を開始している方は対象外となります。
詳しくは 「太陽光発電普及拡大センター(J-PEC)」ホームページをご覧下さい。
http://www.j-pec.or.jp/index.html
当社でも太陽光発電の工事を承っておりますので、是非ご相談下さい。
タグ :補助金制度
2009年04月13日
平成21年度エコキュート導入補助金制度
4月23日より募集が始まります。
詳しくは、日本エレクトロヒートセンターのHPをご覧ください。
http://www.jeh-center.org/ecocute/index.html
着工前に申込を行います。
すでに工事に入っている物件や工事が完了している物件は対象になりませんのでご注意ください。
詳しくは、日本エレクトロヒートセンターのHPをご覧ください。
http://www.jeh-center.org/ecocute/index.html
着工前に申込を行います。
すでに工事に入っている物件や工事が完了している物件は対象になりませんのでご注意ください。
タグ :補助金制度
2008年05月22日
「省CO2住宅」補助金情報☆速報一弾
ハイブリッドソーラーハウスに200万円程度の補助金 総額50億円
交付されるかどうかは「審査」で決定
(当選確率など詳細は不明)
今年度は8月、来年度は平成21年1月に受付
国交省の『省CO2推進モデル事業』について、最新情報をお知らせします。
第一回公募はすでい締め切られましたが、2回目の公募が8月、3回目の公募は来年の1月に予定されます。
対象事業は
1.住宅および建築物の新築
2.既存の住宅および建築物の改修
3.省CO2に関する技術の検証(社会実験、展示)
などです。
概要
平成20年度の予算は50億円!(NEDO補助金の数倍です)
今年度中に着工するもので、完成は次年度でも可。(住宅以外の事務所などでも可)
採択通知後に工事着手が条件となるだけで、契約済みの物件でもOK!
対象工事の1/2(ハイブリッドソーラーハウスの場合は150~200万円前後と推定)を補助。
この補助金制度は、平成24年までの5年間続けられる事が決まっています。
応募条件
CASBEEによる評価を行うこと。
(ネット検索にてCASBEEで検索を行うとサイトがありますので、無償ソフトがダウンロード可能)
3年間、数値を記録・報告の義務があります。
※第2階公募にあたっては、応募条件の見直しの可能性があります。
同時に「超長期住宅先導的モデル事業」として上限200万円、予算130億円の補助金制度もあります。
こちらもハイブリッドソーラーハウスにて応募可能ですが、「省CO2推進モデル事業」の応募の方が有利かと思います。
今日もポチっとお願いします

交付されるかどうかは「審査」で決定
(当選確率など詳細は不明)
今年度は8月、来年度は平成21年1月に受付
国交省の『省CO2推進モデル事業』について、最新情報をお知らせします。
第一回公募はすでい締め切られましたが、2回目の公募が8月、3回目の公募は来年の1月に予定されます。
対象事業は
1.住宅および建築物の新築
2.既存の住宅および建築物の改修
3.省CO2に関する技術の検証(社会実験、展示)
などです。
概要
平成20年度の予算は50億円!(NEDO補助金の数倍です)
今年度中に着工するもので、完成は次年度でも可。(住宅以外の事務所などでも可)
採択通知後に工事着手が条件となるだけで、契約済みの物件でもOK!
対象工事の1/2(ハイブリッドソーラーハウスの場合は150~200万円前後と推定)を補助。
この補助金制度は、平成24年までの5年間続けられる事が決まっています。
応募条件
CASBEEによる評価を行うこと。
(ネット検索にてCASBEEで検索を行うとサイトがありますので、無償ソフトがダウンロード可能)
3年間、数値を記録・報告の義務があります。
※第2階公募にあたっては、応募条件の見直しの可能性があります。
同時に「超長期住宅先導的モデル事業」として上限200万円、予算130億円の補助金制度もあります。
こちらもハイブリッドソーラーハウスにて応募可能ですが、「省CO2推進モデル事業」の応募の方が有利かと思います。
今日もポチっとお願いします


タグ :補助金制度